納豆を作ってみた!
ついこの間のブームのときもこんな感じでしたけど、納豆ってなんだかんだ言って国民食なんですね。また店頭から納豆が消えてるじゃないですか。ないからって特に困るほどじゃないですけど、売ってないなら作るかなって。
まあ、単に作りたかっただけなんですけど。
だってもやしもんのゲームにハマっちゃったから(笑)
醸すぞーー!
わたくし農大醸造学科卒ですんで、もやしもんの舞台はまさに講義そのまま。麹・焼酎・味噌・醤油などなど実験で作りはしましたが、納豆だけは(実験するほど要素がないので)作ってないんですねー。
ま、納豆ごとほおりこんでも問題ない。とにかく熱っついうちに豆と菌を混ぜまぜ。
保温ですけど。
納豆の為にヒーターをつけるのはまったくもったいない話ですし、節電を叫ばれてる中逆行しておりますので、テキトーな余熱を放つ家電に乗せときます。例:ルーターとモデム
ちなみにWiiは熱すぎるだろアレ! 金魚のエアポンプには物を乗せると音がうるさい。
一晩おいた。けっこう乾燥しちゃうなぁ・・・。やっぱ市販の納豆みたく豆の上にフィルムを載せることにした。
見た目は納豆してます。ねばねばしてる。
かき回すと、む・・・ 豆がデカイ。
市販納豆の3倍くらいはあるし、ごろごろしてます。次はひきわりにするか・・・?
食感は・・・豆が固い。乾燥しちゃったせいなのか煮方がまずかったのか。
肝心の味は・・・んー…まだ旨味が出るほど醗酵してない? 納豆風味ではあるのだが。なのにしっかりアンモニアは感じられるという(笑) カラシじゃなくワサビで食べたせいもあるかも。
納豆がおしっこ臭い!というクレームがあるのかどうか知りませんが、豆のタンパク質がアミノ酸に分解された先にアミノ酸(グルタミン酸、言わずと知れた旨味成分!)がさらにアンモニアになりますので、醗酵のメカニズムとしてはごく自然なことでございます。
うーむ。二晩は長過ぎたか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオバトを拾ったのぜ(2017.10.31)
- 2×2のタマがあった(2017.10.22)
- なるほど。(2017.10.12)
- 何十年ぶりだか動物園に行って来た(2017.10.08)
- なぜダメなんだ なぜダメなんだ どうしてなんだ (2017.10.19)
コメント
おぉっ、本当に納豆って家庭でも作れるんですね!
一応、簡単な加工食品(発酵食品やら調味料やら)の作り方の書いてある本や『クッキングパパ』なんかの料理漫画に書かれてありましたが、本当に出来るんだー(゚o゚; どうでもいい事なんですが、上記の本には、温度管理にはコタツが使われていて、菌植え付けには稲藁がいいとか書かれてました…。
更にどうでもいい事ですが、チゲ鍋に納豆を砕いて入れて炊くと美味いです! これなら納豆がダメな人でもイケると思います。(現に私もそうですし)
それと、農学部ってそういった事とかもやるんですね! 初めて知りました(゚-゚)
畑は違いますが私も大学で発酵の事は習っていて、解説読んでめっちゃ懐かしく思いました。
調味料や食品以外に、多くの薬物(有名どころでは、ペニシリンやストレプトマイシンあたり。後、阿片窟でお世話になってるLSD(禿違)とかも)も作られてるそうです。
投稿: GEM | 2011/04/02 17:07
作ったことはないのですが、ちょうどこの間もやしもんを読み返していたところなので、なんともタイムリーなw
もやしもんのムトーさん曰く、
・ゆでるより蒸した方がいいらしいですが、芯がなくなるまでしっかり火を通す
・暖かい季節なら半日~1日でOK
・すぐ食べるより冷蔵庫で数日寝かせる
だそうです。
納豆食べ終わったパックに直接熱い豆を放り込むだけでできるらしいです。
納豆美味しいですよね。
投稿: miya | 2011/04/02 21:49
GEMさん
稲藁にいる野生の納豆菌で作るのはあこがれですな! ぜひ一度トライしてみたい!
グルタミン酸からアンモニアへ・・・ もー反応式は書けん;
miyaさん
只今追熟中さー。
日々味が変わっていくかと思いますがその前に食べ終わっちゃうと見た。
エンドウ豆もあるからついでに混ぜちまおうと思う。
投稿: 野山あを | 2011/04/03 01:28
うぁーすっごいですね!納豆手作り!!
写真の納豆はとてもおいしそうに見えますが(*゚∀゚)=3
納豆って難しい&奥が深いんですね☆
投稿: らるは | 2011/04/03 09:38
驚くべきはこの臭わない菌株です!
義母が昔の思い出で部屋中納豆くさくなったものだと言っていたけど、メーカーのエリート株は違うわ!
投稿: 野山あを | 2011/04/03 10:17